剣道豆知識

【保存版】竹刀の手入れ方法を徹底解説!安全な稽古と長持ちの秘訣を紹介

剣道において、竹刀は自分の分身ともいえる大切な道具です。日々の稽古で使う竹刀を正しく手入れすることは、安全性を確保するだけでなく、上達への近道ともいえます。

しかし、「手入れのやり方がよく分からない」「自己流でやっているけど合っているか不安」という方も多いのではないでしょうか。

この記事では、なぜ竹刀の手入れが重要なのかという基本的なところから、必要な道具、具体的な手入れの手順、そして長持ちさせるための保管方法まで、分かりやすく解説していきます。

なぜ竹刀の手入れは重要なのか

竹刀の手入れは、単に道具を綺麗に保つ以上の重要な意味を持っています。

その理由を理解することで、より一層、心を込めて竹刀と向き合うことができるでしょう。

相手と自分を守る安全性のため

手入れを怠った竹刀は、非常に危険です。特に「ささくれ」は、相手の目や防具で覆われていない部分に刺さり、重大な怪我につながる可能性があります。

また、先革や中結いが緩んでいると、稽古の途中で竹刀が分解してしまう恐れもあります。安全に稽古を行うことは剣道における最低限のマナーであり、相手への敬意の表れでもあります。

日々の点検と手入れは、相手だけでなく自分自身を危険から守るために不可欠です。

竹刀を長持ちさせ経済的負担を減らすため

竹刀は消耗品ですが、適切な手入れを行うことで寿命を大きく延ばすことができます。

竹は乾燥すると割れやすくなるため、定期的に油を塗るなどのケアをすることで、ささくれや割れを防ぐことができます。

一本一本の竹刀を大切に長く使うことは、結果的に新しい竹刀を購入する頻度を減らし、経済的な負担の軽減にもつながります。

道具を大切にする心構えを育むため

武道では、道具を大切に扱うことが重視されます。竹刀の手入れを通じて、自身の使う道具に愛着を持ち、感謝する心を育むことができます。

自分の手で竹刀をメンテナンスする時間は、剣道と向き合い、自身の心を整える貴重な時間にもなるでしょう。

竹刀手入れに必要な道具

竹刀の手入れを始めるにあたり、専用の道具を揃えることから始めましょう。

武道具店などで手軽に購入できます。

道具の種類 主な用途 備考
竹刀削り 竹にできたささくれを削り取るための道具。 刃がついているタイプと、ヤスリタイプがあります。安全な刃なしタイプが初心者にはおすすめです。
サンドペーパー 竹刀削りで削った後の表面を滑らかに仕上げるために使用します。 「竹磨くん」といった専用のヤスリもあります。
竹刀油 竹の乾燥を防ぎ、耐久性を高めるための専用油。 クルミ油などの植物性の油でも代用可能です。
布・タオル 油を塗布したり、汚れを拭き取ったりする際に使用します。  

竹刀削り・サンドペーパー

竹刀のささくれを処理するための最も基本的な道具です。竹刀削りは、カンナのような形状のものや、ヤスリ状のものがあります。

ささくれを削った後は、サンドペーパーや専用のヤスリで表面を滑らかに整えることで、新たなささくれができにくくなります。

竹刀油・植物性の油

竹は乾燥に弱く、水分が失われると割れやすくなってしまいます。それを防ぐのが竹刀油です。定期的に油を薄く塗布することで、竹に適度な潤いを与え、しなりやすく割れにくい状態を保つことができます。

専用の油がない場合は、クルミ油などの植物性の油で代用することも可能です。

その他あると便利な道具

必須ではありませんが、ラジオペンチや千枚通しがあると、硬く結ばれた中結いをほどく際に便利です。また、作業の際に手が汚れないよう、作業用の手袋があると良いでしょう。

竹刀の分解と各部の点検ポイント

ささくれが大きい場合や、内部の状態を確認したい場合は、一度竹刀を分解する必要があります。

分解することで、普段は見えない部分の異常にも気づくことができます。

手順1:中結いと弦をほどく

まず、竹刀の中ほどにある中結いをほどきます。固くしまっている場合は、千枚通しなどを使って少しずつ緩めましょう。

中結いがほどけたら、柄革に巻き付けられている弦をほどいていきます。これも結び目が固い場合は、道具を使いながら慎重に作業してください。

手順2:先革と柄革を外す

弦が外れたら、竹刀の先端についている先革を引き抜きます。先革を外すと、中から先ゴム(先芯)が出てきますので、これも無くさないように保管しましょう。

最後に、柄の部分から柄革を引き抜けば、4本の竹がバラバラの状態になります。

点検ポイント:竹の状態(ささくれ・割れ)

分解した4本の竹を1本ずつ丁寧に確認します。特に打突が当たる物打ちの部分に、ささくれやひび割れがないかを重点的にチェックしてください。

少しでも割れや深いひびがある竹は、使用すると非常に危険なため、その竹は使わずに新しいものと交換しましょう。

点検ポイント:先革・中結い・弦・柄革の状態

竹本体だけでなく、分解した各部品の状態も確認します。

部品名 点検ポイント
先革 破れや穴がないか。緩くなっていないか。
中結い 擦り切れていないか。緩んでいないか。
伸びて緩んでいないか。切れそうになっていないか。
柄革 緩くなっていないか。自分の手に馴染んでいるか。

これらの部品に異常が見られた場合は、安全のために新しいものと交換することをお勧めします。

実践!竹刀の手入れ手順

点検が終わったら、いよいよ手入れの作業に入ります。正しい手順を覚え、丁寧に行いましょう。

手順1:ささくれを削る

ささくれが見つかったら、竹刀削りを使って削り取ります。この時、竹の繊維に沿って、根本(柄側)から先端(剣先側)に向かって一定方向に削るのがポイントです。

往復させたり、逆方向に削ったりすると、かえって繊維が毛羽立ってしまいます。ささくれが取れたら、サンドペーパーで表面を滑らかに仕上げます。

手順2:油を塗って乾燥を防ぐ

竹の表面と、竹同士が合わさる内側の面に、竹刀油を薄く塗ります。布やティッシュに少量の油を取り、全体にすり込むように塗布してください。

油を塗り終えたら、余分な油を乾いた布で軽く拭き取ります。これにより竹の乾燥を防ぎ、耐久性を高めることができます。

手順3:竹刀を組み立てる

手入れが終わった竹を4本組み合わせ、分解した時と逆の手順で組み立てていきます。柄革をはめ、先ゴムと先革を取り付け、弦を張ります。弦は緩すぎず、張りすぎず、適度な強さで張るのが重要です。

最後に、竹刀の長さの約4分の1の位置に中結いをしっかりと結び直したら完成です。

竹刀を長持ちさせる保管方法

日々の手入れに加えて、保管方法にも気を配ることで、竹刀はさらに長持ちします。適切な環境で保管することが大切です。

適切な保管場所の条件

竹刀の保管に適しているのは、湿気が少なく、直射日光が当たらない風通しの良い場所です。湿気が多い場所は竹がカビたり、逆に乾燥しすぎる場所は竹が割れる原因となります。

また、立てかけて保管するのが一般的ですが、その際に竹刀が反ってしまわないよう、まっすぐな状態で置くように心がけましょう。

新品の竹刀に行うべきこと

新しく購入した竹刀も、使用前に一手間加えることで、より丈夫で長持ちするようになります。

購入後はすぐに使うのではなく、一度分解し、竹の内側に油を塗ってしばらく寝かせておくと、油が竹に浸透し、強度が増します。この作業を行うことで、竹が乾燥しにくくなり、ささくれや割れのリスクを大幅に減らすことができます。

まとめ

竹刀の手入れは、安全な剣道を行う上で欠かせない重要な習慣です。

相手と自分を守り、大切な道具に愛着を持って長く使い続けるために、今回紹介した手順をぜひ実践してみてください。正しい手入れは、あなたの剣道の上達をきっと支えてくれるはずです。

また、栄光武道具では、竹刀のメンテナンスに役立つ専用の油や工具、交換用部品なども豊富に取り揃えています。竹の状態を保ち、割れやささくれを防ぐためのケア用品を揃えることで、常に安心して稽古や試合に臨むことができます。

定期的な点検や修理のご相談にも対応しておりますので、竹刀を長く大切に使いたい方はぜひお気軽にお問い合わせください。

竹刀のメンテナンス用品はこちら